<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>し ょ う が い か っ こ か り</title> <meta name="keywords" content="鞆の津ミュージアム,アールブリュット,企画展,障害(仮)" /> <meta name="description" content="「障害」≠ 純粋" ////////////////////////////////\\\\\\\\\\\\\\\ <meta name="author" content="@boysdadao" /> / 今日、「障害者」についての理解およ <meta name="copyright" content="http://abtm.jp"> び人権の尊重は、以前とくらべて格段 <!--___________________SHOGa___________ / に進展してきています。また、障害の _IKAKKOKARISh__________OGAIk___________ ある人が生み出した創作物は、展覧会 _AKKOKARISHOGA_IKAKKOKARISHOGAIKAKKOK__ / などを介して広く知られるようになり _ARISHOGAIKAKK_OKARISHOGAIKAKKOKARISH__ ました。その一方で、メディアを通じ _OGAI____KAKK__OKARISHOGAIKAKKOKARISH__ / 、「頑張る」「純粋」「天才」などと _OGAI____KAKk_____OKARi_____sHOGA______ いったステレオタイプな障害者像が、 _IKAK___KOKA_______RISH_____OGAI_______ / 相変わらず世の中に流布していること _KAKK___OKAR_ISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKK も疑いのない事実です。しかし、当然 _OKAR__iSHO__GAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKAR / ながら、障害のある人たちの生き方は _ISHO__GAIK__AKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHO 多様であり、そのような特定の障害者 _GAIK_AKKOk____________________________ / 観にもとづいた語り方は、障害のある _ARIShOGAI_____________________________ 人たちの現実を適切に伝えているとは _KAKK__OKAR____ISHOGAIKAKKOKARISHOGA___ / いえません。にもかかわらず、「障害 _IKAK___KOKA___RISHOGAIKAKKOKARISHOG___ 者」に対する思い込みや期待、見るも _AIKA____KKOk__ARISH___________OGAIK___ / のを感動させ勇気づけようとするため _AKKO____KARI__SHOGA___________IKAKK___ の誇張などに基づいた紋切型の障害者 _OKAR____ISHOg_AIKAKKOKARISHOGAIKAKK___ / 像は再生産され続けているのです。私 _OKAR____ISHOG_AIKAKKOKARISHOGAIKAKK___ たちは、こうした健常者中心の考え方 _OKAR____ISHOG_AIKAK___________KOKAR___ / に対して自覚的にならなければ、意に _ISHO____GAIKa_KKOKARISHOGAIKAKKOKAR___ 反して、障害のある人やその表現を排 _ISHOgAIKAKKO__KARISHOGAIKAKKOKARISH___ / 除することになってしまうでしょう。 _OGAI_KAKKOKa__________RISHO___________ _GAIK__AKKOk___________ARISH___________ / そもそも、人の「心」は他者から見え _OGAI_______KAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHO ません。たとえば、コミュニケーショ _GAIK_______AKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOG / ンに障害のある人と出会った時などに _AIKA_______KKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGA 、他者の心の見えなさは強く意識され _IKAK__________________KOKAR___________ / ます。そのため、私たちは常に他者の _ISHO__________________GAIKA___________ 内面を想像するしかなく、同じ人やモ _KKOK__________________ARISH___________ / ノに対しても、それぞれ異なる想いを _OGAI__________________KAKKO___________ 持つことはよくあることでしょう。そ _______________________________________ / の想いはどれも「本物」ですが、一方 _______________________________________ で、どこにも本当の正解がないという ________________KARIS__________________ / 意味では、私たちの日常は「仮想」に ________________HOGAIk_________________ 満ちていると言えます。このように「 ________________AKKOKa_________________ / 仮想」と「現実」の関係は表裏一体で RISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAI_ あり、それが人々の衝突を引き起こす KAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKAR_ / ことも少なくありません。それでも私 ISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAIK_ たちは、それぞれの本当の想いを排除 AKKOK___________ARISh____________OGAIK_ / することなく、お互いを認め合い、今 AKKOK___________ARISH____________OGAIK_ とは別の方法で他者を受け入れること AKKOK_ARISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKA_KKOKA_ / が求められているのではないでしょう RISHO_GAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKAR_ISHOG_ か? ______AIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKARI_______ / ________________SHOGAI_________________ そこで本展では、「仮想」と「現実」 ____KAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAI_____ / の間を往来しているような表現を一堂 ____KAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAI_____ に展示します。私たちが「真実」とみ ____KAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAI_____ / なして疑わない日常の虚構性を明るみ ________________KAKKOK_________________ に出すことがねらいです。本展を通じ ARISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAI / て、仮想と現実の関係、ひいては障害 KAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKARI /健常の境界に光が当てられ、新たな SHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAK / 視点で日常が見つめ直されることを願 _______________________________________ います。 ______KOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAI______ / ______KAKKOKARISHOGAIKAKKOKARISHO______ ______GAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOKARI______ / ______SHOGA_________________IKAKK______ ______OKARI_________________SHOGA______ / ______IKAKK_________________OKARI______ ______SHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAKKOK______ / ______ARISHOGAIKAKKOKARISHOGAIKAK______ ______KOKARISHOGAIKAKKOKARISHOGAI______ / ______KAKKO_________________KARIS______ _______________________________________ / _______________________________________ _______________________________________ / _____hO______Ga_________________Ik_____ ____AK_______KOk_ARISHOGAIKAKK___Ok____ / ___AR_______iSH__OGAIKAKKOKARI____Sh___ __OG________AIk__AK________________Ko__ / _kA________RIS___HO_________________Ga_ _Ik_______AKKO___KAKARISHOGA________IK_ / AKK______OKARI___SHOGAIKAKKOk_______ARi SHo_____GAIKAK___KOKAR___ISH________oGA / IK_______A_KKO___KArIS___HOG_________AI KA_________KKO__KAR_ISh_oGAI_________KA / KKo________KAR__ISH_OGA_IKA_________kKO _KA________RIS__HOG__AIKAK__________KO_ / _kA________RIS__HO___GAIKA__________Kk_ __OK_______ARI_SHO__GAIKAKKO_______KA__ / ___RI______SHOgAIKaKKO___KARISh___OG___ ____AI_____KAK_KO_KAr______ISh___OG____ / _____AI____________________KAKKOKARI--> </head> <body> <h1>障害(仮)</h1> <table width="550" border="0" align="left" cellpadding="0" cellspacing="0"> <tr> <th>会場:</th> <td>鞆の津ミュージアム</td> </tr> <tr> <th>会期:</th> <td>2015年9月12日(土)〜12月13日(日) 10:00〜17:00</td> </tr> <tr> <th>観覧:</th> <td>一般600円(小学生以下・障がいのある方無料)</td> </tr> <tr> <th>休館:</th> <td>月・火曜日(祝祭日は開館、翌日休館)、11月2日、11月24日は休館</td> </tr> <tr> <th>主催:</th> <td>鞆の津ミュージアム企画展実行委員会</td> </tr> <tr> <th>協力:</th> <td>ミヅマアートギャラリー、ポット出版、就労継続支援B型事業所ハーモニー、ナナロク社、お食事処よしだや、<br /> 関西学院大学漫画同好会、京都大学霊長類研究所、齋藤亜矢、林美里、松沢哲郎</td> </tr> <tr> <th>助成:</th> <td>日本財団 </td> </tr> </table> <hr />
<h2>関連イベント</h2> <h3>【対談】谷川 俊太郎 × 櫛野 展正</h3> <table> <tr> <th>日時:</th> <td>11月20日(金) 18:30−20:00</td> </tr> <tr> <th>会場:</th> <td>鞆こども園</td> </tr> <tr> <th>参加費:</th> <td>2,000円(小学生以上有料)</td> </tr> <tr> <th>定員:</th> <td>100名(要予約)</td> </tr> </table> ●【対談】予約サイト(Doorkeeper)よりお申込み下さい。 <a herf="https://02e3e456efe5f7b02e45c7f2ae.doorkeeper.jp/events/29085"> <<<予約申込はコチラ>>> <a> <h4>谷川 俊太郎</h4><!------------------------------------------------------------->Photo ©深堀瑞穂 <small>たにかわ しゅうんたろう<small> <p> 1931年東京生まれ。詩人。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。<br /> 1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詞賞、1975年<br /> 『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第34回<br /> 読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞、2010年『トロムソ<br /> コラージュ』で第1回鮎川信夫賞など、受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エ<br /> ッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。近年では、詩を釣るiPhone<br /> アプリ『谷川』や、郵便で詩を送る『ポエメール』など、 詩の可能性を広げる<br /> 新たな試みにも挑戦している。 </p> <h4>櫛野 展正</h4> <small>くしの のぶまさ<small> <p> 鞆の津ミュージアム キュレーター。 2000年より知的障害者福祉施設職員として<br /> 働きながら、広島県福山市鞆の浦で築150年の蔵を改修しオープンした「鞆の津ミュ<br /> ージアム」でキュレーター他を担当。社会の周縁で表現を続けている人たちに焦点を<br /> 当て、都築響一の有料メールマガジン「ROADSIDER'S weekly」では「アウトサイ<br /> ダーキュレーター日記」を連載中。 </p> <h3>【ライブ】七尾 旅人</h3> <table> <tr> <th>日時:</th> <td>12月5日(土) 18:00−20:00</td> </tr> <tr> <th>会場:</th> <td>鞆こども園</td> </tr> <tr> <th>参加費:</th> <td>2,500円(小学生以上有料)</td> </tr> <tr> <th>定員:</th> <td>100名(要予約)</td> </tr> </table> ●【ライブ】予約サイト(Doorkeeper)よりお申込み下さい。 <a herf="https://02e3e456efe5f7b02e45c7f2ae.doorkeeper.jp/events/32593"> <<<予約申込はコチラ>>> <a> <h4>七尾 旅人</h4> <small>ななお たびと<small> <p> 1979年生まれのシンガーソングライター。1998年のデビュー以来、ファンタジ<br /> ックでメッセージ性の強い歌詞とオリジナリティあふれるメロディで幅広い音楽<br /> ファンを魅了している。ライブ活動も精力的に行っており、ライフワークと銘打<br /> った弾き語り独演会「歌の事故」や、全共演者との即興対決を行う「百人組手」<br /> といった自主企画を不定期に開催。各地のフェスやイベント、Ustream中継など<br /><!--------------------------->Photo ©齋藤陽道 で伝説的なステージを生み出し続ける。 </p> <hr />
<h2>出展作家</h2> <ol> <li> <h4>伊勢田 勝行</h4> <small>いせだ かつゆき<small> <p> 1968年生まれ。兵庫県在住。学生の頃から<br /> 現在まで、自分で描いたマンガを原作にし<br /> たアニメや特撮を制作。劇中の主題歌だけ<br /> でなく、登場人物全員の声まで演じ、独自<br /> に編み出したアナログな手法で撮影・編集<br /> をひとりで続けている。 </p><!---------------------------------> </li> <li> <h4>小林 一緒</h4> <small>こばやし いつお<small> <p> 1962年生まれ。埼玉県在住。調理師として<br /> 蕎麦屋や給食センターに46歳まで勤務した<br /> 後、アルコール性神経炎を患い歩行困難な<br /> 状態となる。18歳頃から書き溜めたメモ書<br /> きを頼りに、当時の記憶を呼び起こしノー<br /> トに自らが食べた料理のイラストと感想を<br /> 描き続けている。 </p><!---------------------------------> </li> <li> <h4>高橋 重美</h4> <small>たかはし しげみ<small> <p> 1946年生まれ。岩手県在住。18歳で統合失<br /> 調症を発病し、以来今日まで入院生活を送<br /> る。鉛筆、消しゴム、ノック式4色ボール<br /> ペン(黒・赤・青・緑)を使って大学ノー<br /> トに溢れる夢想の世界を描き続けている。<br /> 以前は、大学ノートの表紙で作った仮面を<br /> かぶって暮らしていた。 </p><!----------------------------------------> </li> <li> <h4>福島 尚</h4> <small>ふくしま ひさし<small> <p> 1969年生まれ。埼玉県在住。4歳の頃から<br /> 鉄道に興味を持ち、記憶をたよりに鉄道の<br /> 絵を描く。何度も色を塗り重ね、車体や信<br /> 号、部品にいたるまで、実物と全く同じ色<br /> を再現。厚紙を使った鉄道模型や古い切符<br /> や路線図、時刻表などのレプリカ制作も行<br /> っている。 </p><!--------------------------------------------------------------> </li> <li> <h4>市原 えつこ</h4> <small>いちはら えつこ<small> <p> 1988年生まれ。インタラクションデザイナ<br /> ー。本展では、スマートフォンでVR(仮想<br /> 現実)を楽しめるパノラマ映像ビューワー<br /> 「ハコスコ」を用いたコンテンツを展示。<br /> 鑑賞者は妄想現実を体験することが出来る<br /> 。出演はパフォーマーの森翔太、監修は神<br /> 経科学者/ハコスコ開発者の藤井直敬。 </p><!---------------------------------> </li> <li> <h4>幻聴妄想かるた</h4> <small>げんちょうもうそうかるた<small> <p> 東京都世田谷区にある就労継続支援B型事<br /> 業所「ハーモニー」を利用する精神障害の<br /> ある人たちが実際に語った幻聴や妄想を絵<br /> 札や読み札に綴った「かるた」。本展では<br /> 、その原画や関連資料などを展示する。 </p><!----------------------------------------------------------------> </li> <li> <h4>三浦 和香子</h4> <small>みうら わかこ<small> <p> 1958年生まれ。富山県在住。同県氷見市に<br /> ある1949年創業の老舗「よしだや」に28年<br /> 勤務する従業員。得意の手芸の技を活かし<br /> 、実際の食品サンプルから型紙をおこし、<br /> フェルト生地や毛糸などを使って食品サン<br /> プルを再現制作した。 </p><!--------------------------> </li> <li> <h4>西川 正之</h4> <small>にしかわ まさゆき<small> <p> 1945年生まれ。三重県在住。1979年、長男<br /> にせがまれて作った角凧がきっかけで、現<br /> 在に至るまで、昆虫や鳥、水生生物など様<br /> 々な形の立体凧を制作し続けている。 </p><!--------------------------------------------> </li> <li> <h4>あそどっぐ</h4> <p> 1978年生まれ。熊本県在住。24時間介助を<br /> 必要とする身体障害(脊髄性筋萎縮症)をも<br /> つコメディアン。自身の障害をネタにした<br /> 自虐的コメディーを発表。本展では新作コ<br /> ントを上映する。 </p><!---------------------------------------> </li> <li> <h4>武田 憲昌</h4> <small>たけだ のりまさ<small> <p> 1970年生まれ。広島県在住。好きな施設職<br /> 員に関する品々を集めているが、その収集<br /> の範囲が尋常ではない。好きな職員が残し<br /> たメモ書きから吸ったタバコの吸い殻まで<br /> 収拾し、引き出しなどで大事に保管してい<br /> る。本展では、これまで収集してきた品々<br /> と彼の行動を映像にて展示。 </p><!--------------------------------------------------------------> </li> <li> <h4>会田 誠</h4> <small>あいだ まこと<small> <p> 1965年生まれ。現代美術家。本展では、上<br /> 野公園に集まる多くの人たちの中で足下か<br /> ら水をたれ流し、地面を濡らしながら呆然<br /><!----------------------------------->会田 誠 「上野パンタロン日記」 と立つ人物のまわりで、それを不可解そう<br /><!----------------------------------->1990 ビデオ(1分10秒) に見つめる修学旅行生たちの様子が映し出<br /><!----------------------------------->©AIDA Makoto された映像作品「上野パンタロン日記」(1<br /><!----------------------------------->Mizuma Art Gallery 990年)を上映する。 </p><!----------------------------> </li> <li> <h4>百瀬 文</h4> <small>ももせ あや<small> <p> 1988年生まれ。コミュニケーションに内在<br /> する虚構性や曖昧さを可視化する映像作品<br /> を制作。本展では、視力検査の場面を題材<br /> に、医師/ 被検者間で交わされるメッセー<br /> ジが恣意的に解読されていく様子を描いた<br /> 「The Examination」を展示する。 </p><!-----------------------------------------------------------> </li> <li> <h4>滝本 淳助</h4> <small>たきもと じゅんすけ<small> <p> 1954年生まれ。写真家。劇団「東京キッド<br /> ブラザーズ」の専属カメラマンを勤めた後<br /> 、雑誌などでフリーカメラマンとして活動<br /> 。本展では、自身が見た「夢」を記録した<br /> 『滝本夢絵日記』に掲載された「夢」の原<br /> 画を展示する。 </p><!-----------------------------------> </li> <li> <h4>チンパンジーのアイ</h4> <p> 1976年生まれ。77年より京都大学霊長類研<br /> 究所にて生活。78年より実施されているチ<br /> ンパンジーの知性研究「アイ・プロジェク<br /> ト」の中で、文字や記号の学習を開始する<br /> 。本展では、同プロジェクトの一環として<br /> 創作された絵画を展示。 </p><!-----------------------------------> </li> ©京都大学霊長類研究所<!--------------------> </ol> </body> </html>
展示図録が完成しました。情報は、こちら