《 ごあいさつ 》
休日や空いた時間を利用して、趣味の活動に没頭する。あるいは、理想にぴったりの製品が見つからないので自分好みにDIYでつくってみたり、日曜画家となって絵筆を動かす。はたまた、とりこになったつくり手の作品を蒐集すべく、古書店や骨董市へ定期的に通う。そんなふうに、与えられた環境では満足できず、自分でも何かをやってみたという経験は誰にでも一度はあるのではないでしょうか。
もちろん、私たち庶民という「無名」のつくり手が暮らしの中で生み出すそれらの小さな表現はプライベートなものであるがゆえ、他の誰かに知られる機会は多くありません。そもそも、広く発表することが念頭におかれていないものも少なくないでしょう。ほかならぬ自分自身の喜びにもっぱら仕える表現は、つくり手それぞれの人生を刻み込んだまま、あちこちで無数に眠っているというわけです。
絵を描く・工作をする・歌を唄う・音を奏でる・服を編む・物を集める・店に通う、などなど。本展はそのような、学校・仕事・家事・育児といった人生その時その時で軸となる営みの「外」で生まれた様々な表現をお伝えするものです。それらは、つくり手が自らの社会的役割から解き放たれる放課後や休日や合間や暇を費やして夢中となったこと、すなわち、文字通り〈日曜〉における創造の賜物。であると同時に、それなしでは得られないごく個人的な快楽と幸福を作者自身にもたらすという意味では、(他人のことはいざ知らず)心の底から安らげる時間としての〈日曜〉をつくることでもあるといえるのかもしれません。
私たちの生存をひそかに支える〈日曜〉の制作にふれる機会をつくること。それが本展のねらいのひとつです。何かと忙しいこの世の中でわずかでもたのしく生きのびていくためには、決して「不要不急」などではありえない、それ自体が生きることの中心を占めるような遊びや休息が必須なのではないでしょうか。
■ 出展者|関サト子、嶋暎子、奥村隆子、堀江日出男、堀尾聡、寺坂直毅、コレノナ、市田誠
―――――――――――――――――
【 展覧会情報 】
企画展|『日曜の制作学』
会期|8月20日(日)〜 12月30日(土)
時間|10:00 〜 17:00 〈 入館無料 〉
休館|月・火(ただし祝祭日は開館)
会場|鞆の津ミュージアム(広島県福山市鞆町鞆271-1)
主催|社会福祉法人創樹会 鞆の津ミュージアム
協力|新井家の皆さま、嶋裕子、ボギー(ヨコチンレーベル)、NPO法人 こえとことばとこころの部屋(ココルーム)、ぬか つくるとこ、
堀尾平安喜、つるけんたろう、一般社団法人 日本放送作家協会
【関連イベント】
日曜の音楽家たち
2023年11月11日(土) 16:00-18:00
ゲスト 数の子ミュージックメイト、田口史人
生きのびるための趣味
2023年11月18日(土) 16:00-18:00
ゲスト 寺坂直毅
《 ごあいさつ 》
どこにでもある何でもない物なのに、他をもって代えがたい。捨てるに捨てられず、家の中に長年とっておいてあるようなもの。例えば、家族がつくった人形や工作や絵・歌声を録音したカセットテープ・手紙や日記・スナップ写真・お土産・愛用の衣類や文房具や携帯電話・お菓子の空袋・雑貨・レシート・偶然に道で拾った石やがらくたなどなど、その他もろもろ。それらは、物それぞれの来歴を知らない人にとって、何の変哲もないただの物にすぎません。しかし持ち主にとっては、ここにしかない宝物だということさえあるでしょう。
本展はそのような、ある誰かひとりの生(せい)にとってだけひそかな価値をもつ様々な個人の持ち物を集め、お伝えするものです。「作品」は誰もがつくるわけではありませんが、身のまわりの日用品に固有の意味を持たせるという営みは日常に遍在し、誰もがいつのまにか行っています。それは、ありふれた物に特別な居場所を与え、ごく私的に価値あるものへ変質させるひとつの表現術にほかなりません。それがなければ、なぜかさびしい。「芸術/art」の語源が「技術/ars」にあることを思い起こすなら、このたび光を当てるのは、自らの生を支える技法としての芸術だといえます。
これまで当館では、障害の有無や有名無名にかかわらず、既存の美的規範にとらわれない独自の創作的表現を紹介してきました。そのような常識からの逸脱によって特徴づけられる「アウトサイダー・アート」は、近年ひろく注目を集めています。とはいえ、何がアウトサイド=「外」であるのかは、時代や場所や文化や人に相対的で常に同じとは限らず、「内」すなわち(今ここで)常識と考えられていることがらと表裏一体。こちらの「普通」は、あちらの「特殊」というわけです。
外を外たらしめている内、すなわち「普通」とは一体どのようにかたちづくられているのでしょうか。誰かのくせや人生にねざした〈ライフ・スペシフィック〉とでもいうべき私物の中に、私たちのばらばらな「普通」とその尺度をのぞいてみる。自分の中にこそ「外」はひそんでいるのかもしれません。
*******************************************************************************************************************************
【 展覧会情報 】
会期 | 2020 年 11 月 23 日(月・祝)〜 2021 年 3 月 7 日(日) 5月23日(日)
時間 | 10:00〜17:00
休館 | 月・火曜日(ただし祝祭日は開館。年末年始の休館あり)
会場 | 鞆の津ミュージアム(広島県福山市鞆町鞆 271-1)
入館 | 無料
主催 | 社会福祉法人創樹会 鞆の津ミュージアム
助成 | 公益財団法人 福武財団
協力 | 出展物をご提供いただくみなさん
*******************************************************************************************************************************
※新型コロナウィルス感染症対策のため、ご入館の際は、マスクの着用・手指のご消毒・検温・連絡先のご記入のご協力をお願いしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。➡当館の感染症予防対策
< 展覧会 >
社会福祉法人 創樹会 60周年記念
FUKUROKU ART 『蔵出し』展
社会福祉法人 創樹会は、福山六方学園創設以来60年にわたって、知的な障害のある人たちの人生を支えています。
私たちはこれまでに、法人の事業所を利用されているみなさんが生み出す創作物を福山六方学園の名称にちなんで〈FUKUROKU ART〉と呼び、様々な創作支援活動を行ってきました。
「作品が輝けば、作者も輝く」という考えのもと、個の尊厳を守り、それぞれにやりたいことを自由にできる環境用意すべく、試行錯誤を続けています。そうした活動の中から生み出された創作物は、公募展で入賞したり、国内外の展覧会を通じて紹介されるなど、各方面から、みなさんの表現を知っていただく機会をえることができました。
社会福祉法人 創樹会の60周年を記念して開く本展では、今日までにつくられた膨大な創作物全体の中より、そのごく一部をお伝え致します。
是非、ご覧いただき、表現に映し出される多様な感性や生き方にふれてみてください。
社会福祉法人 創樹会のホームページは、こちら
社会福祉法人 創樹会のFacebookは、こちら
*******************************************************************
日 時:2019年8月10日(土)〜9月8日(日)
時 間:10:00〜17:00
休館日:月・火曜日(ただし、祝祭日は開館)
入館料:無料
会 場:鞆の津ミュージアム
主 催:社会福祉法人 創樹会
*******************************************************************
< 展覧会 >
広島県知的障害者福祉協会 第6回作品展
『どや、〇〇じゃろ!』展
広島県知的障害者福祉協会 事業部会 文化・芸術活動の部では、昨年度に引き続き、日々、事業所や家庭で創作されている障がいのある人たちの作品をご紹介する作品展を開催致します。
この作品展は、これまで創作活動に取り組んできた事業所の皆さんに呼びかけ、ジャンルの違いや上手下手など様々な評価を乗り越えた「私のところの素敵な作品」たちに登場を願うものであり、「どや、〇〇じゃろ!」という、お互いの自慢話に花を咲かせようと企画されました。お陰様でこの作品展をとおして、「こんなのはいいね!」「こんな考え方や表現もあるんだ!」「私のところにもこんな人がいる!」「よしっ、うちでも取り組んでみるか!」と発奮してくださる支援スタッフの支援スタッフの皆さんが多くなっていると聞きました。
第6回目となる今回展も、生活や活動の中から生まれた楽しい表現や素敵な作品をご紹介し、その嬉しさや力強さを多くの人々に発信したいと思います。今回も会場を「鞆の津ミュージアム」にて開催します。
是非、ご覧いただき、障がいのある人たちの人生を彩るひとつの手段として「障害のある人たちの文化・芸術活動」に目を向けていただければ幸いです。
*******************************************************************
日 時:2019年7月6日(土)〜7月28日(日)
時 間:10:00〜17:00
休館日:月・火曜日(ただし、祝祭日は開館)
入館料:無料
会 場:鞆の津ミュージアム
主 催:広島県知的障害者福祉協会 文化・芸術活動の部
主 幹:広島県知的障害者福祉協会 事業部会(文化・芸術活動の部)
*******************************************************************
講師プロフィール
茂木 健一郎 (もぎ けんいちろう)
脳科学者。1962年東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。専門は、脳科学、認知科学。
「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに文藝評論、美術評論などにも取り組んでいる。
|
講 師:茂木 健一郎 日 時:2017年1月29日(日) 時 間:18:00〜19:30 会 場:鞆の津ミュージアム 定 員:40名(要予約) 参加費:500円(当日、会場受付にてお支払いください。) ※予約をご希望の方は、お名前と参加人数を info@abtm.jp 宛てにメールでお知らせください。 |
講師プロフィール
布施 英利 (ふせ ひでと)
解剖学者・美術評論家。1960年生まれ。東京藝術大学・大学院美術研究科・博士課程修了(美術解剖学専攻)。東京大学医学部助手(解剖学)などを経て、現在に至る。恩師・養老孟司氏と共著『解剖の時間』を27歳で出版し、以降の著作は約50冊。テレビ出演も多い。解剖学から美術まで、幅広いテーマと取り組む。著書に『脳の中の美術館』『美の方程式』『遠近法がわかれば絵画がわかる』など。
|
講 師:布施 英利 日 時:2016年11月19日(土) 時 間:18:00〜19:30 会 場:鞆の津ミュージアム 定 員:40名(要予約) 参加費:500円(当日、会場受付にてお支払いください。) ※予約をご希望の方は、お名前と参加人数を info@abtm.jp 宛てにメールでお知らせください。 |
講師プロフィール
茂木 健一郎 (もぎ けんいちろう)
脳科学者。1962年東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。専門は、脳科学、認知科学。
「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに文藝評論、美術評論などにも取り組んでいる。
|
講 師:茂木 健一郎 日 時:2017年1月29日(日) 時 間:18:00〜19:30 会 場:鞆の津ミュージアム 定 員:40名(要予約) 参加費:500円(当日、会場受付にてお支払いください。) ※予約をご希望の方は、お名前と参加人数を info@abtm.jp 宛てにメールでお知らせください。 |
『解体新書』とは、江戸時代の医師であった杉田玄白らが私たちのからだのかたちや仕組みを伝えるために翻訳し著した書物の名前です。そこには、実際にある人体の解剖と観察にもとづいて自己を知ろうとする近代科学的な視線がつらぬかれていました。それを読むことで初めて、私たちは自らのからだの現実的な輪郭を知ることになったのです。また同時に、そうした解剖学的な知は、私たちがどのようにして今の姿になったのかという進化論的な由来を伝えるものでもありました。それは、人間と他の生物との連続性を告げることで、先祖にあたる多様な生命の営みが受け継がれて混在する結節点として自らの身体を再発見する見方を私たちに与えた、というわけです。その意味で言えば『解体新書』とは、この地上で生きるものとして人間だけを特別視することなく、多様な生の共存がすでに自らのからだにおいて実現している、という寛容な自然の歴史的現実を伝えてくれる書物でもあったといえるでしょう。
他方で、私たちのからだは、生まれてから死ぬまで常に変化し続け、同じ状態にとどまることはありません。成長して伸びたり縮んだり、凸凹と硬くなったり柔らかくなったり、密になったり粗になったりして、心身のあり方は全くもって一様ではないのです。あるいは、生まれ持ったからだが人と大きく異なっていたり、病気や事故や老化などによって身体器官の機能が失われることで、皆ができることやそれまでにできていたことがうまくやれなくなることもあるでしょう。そのような身体条件の差異や変化に直面した時でも、私たちは、もとの機能を代替する可塑的な心身能力を生かして、姿形や器官の能力を補ったり、それを超え出るための身体拡張技術を開発することによって、自らのからだの境界線を自在に書き換えたり、縫い合わせたりしながら、与えられた環境をどうにかして生き延びようとしてきました。そこにあるのは、自然/人工を分類する境界線を解きほぐし、今ある規範的な身体観や倫理を無効にするような、新たな在り方をしたからだにほかなりません。
そこで本展では、多様なからだの在り方を映し出す創作を集め、展示いたしました。私たちのからだに宿された可能性を複層的に理解し、新たなからだの見方をつくり肯定していくためにひもとくひとつの「書物」として、ここに本展を開いてみたいと思います。
↑上の画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ Re:解体新書事始め<関連イベント> ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【次回、企画展】
〜 2017年3月5日(日)
午前10時〜午後5時
月曜・火曜日休館
入場無料
主催 / 社会福祉法人創樹会 鞆の津ミュージアム
助成 / 一般財団法人 ツネイシみらい財団
展示情報は、随時更新していきます。
最新情報は、鞆の津ミュージアムFacebookをご覧ください。
紙の本は数に限りがありますので、みなさまに広くご覧いただくため、本書の電子書籍版を「BCCKS」にて公開いたしました。以下のリンク先より無料でご覧いただけます。
→ 「障害(仮)」展記録書籍@BCCKS https://bccks.jp/bcck/144157/info
なお、BCCKS版は紙版とはデザイン/レイアウトが異なるため、紙版と同じ状態でもご覧いただけるもの(PDFファイル版)をご用意しました。以下よりダウンロードできるようになっております。よろしければ、こちらのほうも、ぜひご覧いただければと思います。
→ 紙データ版は こちら より